
現在、私のMacに欠かせないソフトウェアの一つがMarkedです。TextEditと組み合わせることで、プレーンテキストで書き、Markdownで書式設定をすれば、作業中の文書がMarkedによってライブプレビューに変換され、クリック可能なリンクや脚注も表示されます。作業が終わったら、すべてをHTMLに変換してWordPressにコピー&ペーストできます。Markedは素晴らしいツールですが、私はその機能を完全に使いこなしているわけではありません。ただ文章を書くという作業に関しては、このツールのおかげで作業が格段に楽になります。ほとんどのライターにとって、これらの機能だけで十分でしょう。
労力を惜しまないライターのために、MarkedはカスタムCSSテンプレートを作成することで、ウェブサイトのスタイルとテーマに合わせたプレビューを表示できます。便利なキーボードショートカットも用意されており、Command+Uでソースコードを表示、Shift+Command+CでHTMLをクリップボードに保存できます。さらに、複数の見出しを持つドキュメントの特定のセクションにジャンプできる、表示可能な目次機能も搭載されています。さらに、Markedは既にお使いのテキストエディタと連携して動作します。
しかし、その裏にはもっと多くの機能があります。脚本家にとって、MarkedはScrivenerのようなアプリやFountainのようなマークアップ言語と連携します。数式を書いて公開する必要がある人はMathJaxを利用できます。そして、Markdownに慣れた人なら、独自のカスタムプロセッサを指定することもできます…これは私にはちょっと難しそうですが。Markedは愛情のこもった作品で、オタク向けの機能でありながら、私のような、簡単なプレビューやソースコード内でMarkdownを処理する機能といった貴重な機能を求めるライターにも使いやすいように作られています。
Markedの既存の機能をすべて考慮すると、Marked 2は編集者、ブロガー、そしてMicrosoft Wordを開くよりもMarkdownで書きたい人にとって、膨大な新機能を追加する大きなリリースです。すべての新機能を紹介する代わりに、私にとって最も影響が大きい2つの機能に焦点を当てたいと思います。キーワードのハイライト機能により、編集作業がはるかに簡単になり、新しい検索機能により、不要な結果をスキップできるようになりました。
キーワードの強調表示
キーワードハイライト機能は、文章の校正と不要な単語の不用意な繰り返しを防ぐのに非常に役立つ、非常に役立つ新しいツールです。この機能には様々な側面があり、Brett Terpstra氏は親切にも、自身が避けたいと願う、よく使われる単語やフレーズを集めた独自の辞書まで用意してくれています。もちろん、すべて完全にカスタマイズ可能で、Markedの設定にある「校正」タブから設定できます。
キーワードは4つの主要なカテゴリーに分類され、最初の3つは明らかに避けるべき包括的な単語です。避けるべき単語はプレビューで赤で表示され、代替語を使用したい単語は紫で表示され、どちらのカテゴリーにも当てはまらない単語は青または緑で表示されます。必要に応じてすべてを削除し、独自の単語リストを最初から入力することもできます。また、後でBrettのデフォルトのリストを復元することもできます。
ソフトウェアを説明する際、「素晴らしい」といった形容詞を使って、レビュー担当者にとって主観的にしか役に立たない機能を説明してしまうという罠に陥りがちです。正直に言うと、私自身も過去の作品でこの言葉を使いすぎていて、なるべく避けるようにしています。Marked 2なら、この言葉や似たような言葉を内蔵辞書に登録しておけば、入力後にプレビューでその単語がハイライト表示されます。とてもシンプルな機能ですが、意識する必要がないので非常に便利です。Markedは、まるで常に傍らにいて、会議で忙しくすることなく、あなたが書いたものを率直に批判してくれる編集者のようなものです。
ハイライト機能は、iPhone 5SとiPhone 5sを区別するなど、命名規則にも役立ちます。私はこのような場合に、青色(その他)のハイライト機能を使うか、文書に多くの固有の用語が含まれている場合は緑色(一時的なキーワード)のハイライト機能を使うのが好きです。
Markedのツールバーにある葉っぱのアイコンをクリックするだけで、一時的なキーワードを即座に追加できます。ポップアップ表示されるドロワーは、まるで小さなキーワードハイライトコマンドセンターのようで、ハイライトの意味を説明する凡例、一時的なキーワードを追加するための小さなテキストエリア、ハイライトのオン/オフ、色の個別無効化、プレビューへの一時キーワードリストの適用を行うスイッチとボタンが表示されます。
一時キーワードの追加は、「プレビュー」メニューの歯車アイコンにある「単語の繰り返しを視覚化」機能を使うとさらに便利になります。Markedの単語繰り返し機能は、繰り返される単語を太字で強調表示し、クリックするとプレビューが暗くなり、明るい紫色で表示されます。Markedは「write」と「writing」のように、単語のバリエーションも検出してくれるので便利です。唯一の希望は、一時キーワードに大文字と小文字を区別するオプションがあればということです。
検索
キーワードのハイライト機能と連携して、Marked の新しく改良された検索機能も追加されました。正規表現によるフィルタリングは強力ですが、私自身は使いこなせるほど使い慣れているわけではありません。しかし、単語全体を検索するチェックボックスや大文字と小文字の区別をチェックするチェックボックスといった基本的な機能のおかげで、私のようなささやかなニーズでも検索性能が10倍向上しました。また、* や ? などのワイルドカード文字は、正規表現検索の有効・無効に関わらず使用できます。これらはすべて、プレビュー画面でキーボードショートカット Command + F を押すことで利用できます。
Mac App Store以外で購入できる新しいアプリ
新しい機能が多数あるため、すべてを詳しく説明することはできませんが、以下に本日のメジャー アップデートに含まれる新機能の概要を簡単に紹介します。
- MultiMarkdown 4.2およびDiscountパーサーを内蔵
- 編集者向けにはCriticMarkupもサポートされています
- 正規表現をサポートする検索機能の改善
- 過度に使用されている単語のキーワード強調表示
- 高度な文書統計により、読書時間と学年レベルに関する新たな洞察が得られます
- カスタムプロセッサとプリプロセッサの追加引数フィールド
- DOC、DOCX、RTF、ページ区切りPDFなどの新しいエクスポートファイル形式
- MarsEdit、VoodooPad、クリップボードプレビューで動作し、監視フォルダ内の最近変更されたドキュメントをプレビューできるようになりました。
新しく輝くアイコンを備えたMarked 2は、Mac App Storeでは販売されなくなります。Markedは引き続きMac App Storeで割引価格で販売され、Mac App Storeでアプリをご購入いただいた方には引き続きメンテナンスアップデートが提供されます。Marked 2はmarked2app.comから11.99ドルでご購入いただけます。また、初めてご利用になる方には無料トライアルをご用意しています。Markedを校正ツールとしてご利用いただいていた方は、本日の最新アップデートをご利用ください。
追加コンテンツと特典にアクセスする
Club MacStories は 2015 年に設立され、ほぼ 10 年間にわたって毎週独占コンテンツを提供してきました。
毎週、毎月の電子メール ニュースレターから始まったものが、すべての MacStories ファン向けに設計されたメンバーシップ ファミリーに成長しました。
詳細については、こちらおよびクラブの FAQ をご覧ください。
Club MacStories : アプリ、ヒント、自動化ワークフロー、長文執筆、MacStories Unwind ポッドキャストへの早期アクセス、定期的な景品など、盛りだくさんの情報を満載した、電子メールと Web 経由の週刊および月刊ニュースレター。
Club MacStories+ : Club MacStories が提供するすべての機能に加え、アクティブな Discord コミュニティ、クラブの過去のカタログ全体を閲覧するための高度な検索機能とカスタム RSS 機能、ボーナス コラム、多数のアプリ割引などが含まれます。
Club Premier : 上記のすべてに加え、早期に、広告なしで、高ビットレートのオーディオで配信される当社の主力ポッドキャストの拡張バージョンである AppStories+ が含まれます。